MENU
  • LEAFのブログ
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • 食事
  • 休養
  • 目標設定・マインドセット
  • 人生の質の向上
  • バルクアップ
  • コンディショニング
  • お客様の成果
  • お問い合わせ
LEAFのブログ
  • DIETダイエット
  • TRAINING筋トレ
  • MEAL食事
  • BULK UPバルクアップ
  • MIND SET目標設定・マインドセット
  • CONTACTお問い合わせ
  • DIET
  • TRAINING
  • MEAL
  • BULK UP
  • MIND SET
  • CONTACT
LEAFのブログ
  • DIETダイエット
  • TRAINING筋トレ
  • MEAL食事
  • BULK UPバルクアップ
  • MIND SET目標設定・マインドセット
  • CONTACTお問い合わせ

筋力をアップさせる効果的な筋力トレーニングの方法|トレーニングの原則など

2018 2/21
アバター画像
西田 善晴
  1. ホーム
  2. 筋トレ
  3. 筋力をアップさせる効果的な筋力トレーニングの方法|トレーニングの原則など

こんにちは!パーソナルトレーナーの西田です。今回のブログでは「筋力をアップさせる効果的な筋力トレーニングの方法|トレーニングの原則など」について書いていきたいと思います。

このブログでは、筋力をアップさせるためには、どのような筋力トレーニングをやったほうが効果的なのか?ということやトレーニングの原則などを書いていきたいと思います。

筋力をアップさせたいという方は、いくつかの目的別に分かれると思います。例えば

・若い頃に比べて筋力が落ちてきたので、筋力トレーニングで筋力アップして体力も戻したい

・スポーツパフォーマンス向上のために、筋力トレーニングをして筋力をアップさせたい

・日常生活を送るだけでも疲れてしまうので、疲れにくい体を作るために筋力をアップさせたい

などの目的だと思います。

筋力トレーニングに取り組むと、様々な効果を得ることができます。本当に色々なメリットがあります。

しかし効果的に筋力トレーニングを行うためには、正しい知識や理論を知っておく必要があります。このブログでは、効果的な筋力トレーニングを行うためのことを書いていきたいと思います。

目次

1.筋力トレーニングの理論

ここでは、効果的に筋力をアップさせるための理論的なところを解説していきたいと思います。

1-1.筋断面積=筋力

まず基本的なところですが、「筋断面積=筋力」という法則があります。筋断面積というと難しく聞こえますが、簡単に言うと筋肉の太さや大きさが大きければ大きいほど筋力も高くなるということです。

マッチョであればあるほど、筋力が高いということですね!

よく、筋肉には使える筋肉と使えない筋肉があると言われたりします。ボディビルダーみたいに筋肉をつけても、それは使えない筋肉ですよ!という方もいらっしゃいますが、基本的に「筋力」という要素のみ見た場合は、筋肉が大きければ大きいほど筋力も高くなります。

ボディビルダーの筋肉が使えない筋肉だと言われる要因として、筋肉の使い方があります。いくら筋力が強くても、目的に合った使い方が出来ないとパフォーマンスとしては低くなってしまうこともあります。

よく、車のレースなんかで例えられるのですが、筋肉が大きいということは車のエンジンの力が大きいということになります。しかし、いくら車に力があったとしても、車の運転手の運転が下手くそだったらレースでは勝てないと思います。逆にエンジンの力で負けていたとしても、運転手の運転の技術が高ければレースで勝てることもあります。

ボディビルダーの方は筋肉を大きくすることで競い合っているので、運転の技術は高くなくても構いません。逆にスポーツ選手なんかは、筋力だけでなくスポーツのスキルやスポーツの戦術なども関わってくるの、で運転のスキルが重要になってくるのです。

このようなことから、ボディビルダーの筋肉は使えないと言われたりするのですが、そんなことはありません。

筋力は筋肉の大きさに比例するのですが、筋力トレーニングを始めて間もない頃は、筋肉の太さや大きさが変わらなくても筋力トレーニングを行うだけで、筋力がアップしていきます。

これはなぜなのでしょうか?

1-2.神経系の適応とバルクアップ

それでは、なぜ筋力トレーニングを始めたばかりの頃は、筋肉量が増えなくても筋力がアップするのでしょうか?そのメカニズムを説明していきたいと思います。

普段運動を全くしていない方がいたとします。

このような方は、普段大きな筋力を使う機会がないので、持っている筋力が100%だとすると、例えば50%ほどしか使うことができない状態になっているのです。

なのでいざ筋力トレーニングを行って全力で筋力トレーニングをしたとしても、50%の筋力しか発揮することができないのです。

しかし、人間の体は環境に適応するようにできています。いつも使う筋力以上の負荷を筋肉にかけると、体はまた同じ負荷がかかっても適応するように、100%のうち60%の力が発揮できるように適応するのです。

その状態の時に、筋力トレーニングを全力で行うと体には60%の負荷がかかります。そうすると、また同じ負荷がかかっても大丈夫なように、体が適応して70%の力が発揮できるようになります。

その状態で、また筋力トレーニングを全力で行うようにすると、体には70%の負荷がかかります。そうするとまた体が適応して、80%の力が出せるようになります。

このようにして、筋肉量が変わらなかったとしても筋力は上がっていきのです。このような事を「神経系の適応」と言います。

筋力トレーニングを始めて最初の数ヶ月は、この「神経系の適応」がメインで行われるので、筋肉量が増えなくても筋力はどんどん上がっていきます。筋肉量が増えるのではなく、今持っている筋肉がどんどん使えるようになってくるということになります。

特に筋力トレーニングを始めるまでに運動をしていなければいないほど、最初の方は筋力がどんどんアップしていきます。

そしてこの神経系の適応がある程度終わると、筋力がアップしにくくなります。

・若い頃に比べて筋力が落ちてきたので、筋力トレーニングで筋力アップして体力も戻したい

・日常生活を送るだけでも疲れてしまうので、疲れにくい体を作るために筋力をアップさせたい

このような目的の方であれば、この段階だけである程度目的は達成できると思います。

しかし、それ以上筋力をアップさせたければ、筋肉量を増やす必要があります。それを「バルクアップ」と言います。バルクアップについてはこちらのブログで詳しく解説しているので、こちらを参考にされてください。

あわせて読みたい
バルクアップの意味とは?バルクアップのための食事メニュー、筋トレなど徹底解説! こんにちは!パーソナルトレーナーの西田です。今日は「バルクアップの意味とは?バルクアップのための食事メニュー、筋トレなど徹底解説!」について書いていきたいと...

 

・スポーツパフォーマンス向上のために、筋力トレーニングをして筋力をアップさせたい

このような目的の方は、競技にもよりますがバルクアップする必要が高いと思われます。

1-3.筋力をアップさせるためには超回復が必要

先ほど筋力トレーニングを行って筋力がアップする原理を説明していきましたが、ただ筋力トレーニングをやればいいというわけではありません。

筋力トレーニングを効果的に行って筋力をアップさせるためには、様々な要素を満たす必要があります。その重要な要素の1つが「超回復」と言われるものになります。

図で表すと、このような感じです。

e8b685e59b9ee5bea9e382a4e383a1e383bce382b8

(画像出典:http://athletebody.jp/2013/07/02/supercompensation/)

筋力トレーニングを行うと、筋肉がダメージを受けます。ダメージを受けた後に、筋肉が回復するのですが、元の筋力まで戻るのではなく、元の筋力以上まで上がるのです。これがただの回復ではなく、「超回復」と呼ばれています。

超回復が起きると、元の筋力よりも筋力が上がっています。その状態で筋力トレーニングを行うと、また筋肉がダメージが受けます。そうするとまた超回復をするよいう繰り返しを行っていけば、筋力がアップします。このような状態だったら、効果的に筋力トレーニングを行うことができているということになります。

ここでポイントとなってくるのか、筋力トレーニングを行うタイミングです。図を見ていただければわかるのですが、タイミングが早く過ぎても遅すぎても効果的な筋力トレーニングを行うことが出来ません。

一般的には、トレーニングの感覚は24時間〜72時間空けた方がいいと言われていますが、それはあくまでも目安になります。

人それぞれ遺伝も違いますし、筋力トレーニングの強度・栄養・休養・ストレスなど様々な要素が関係してきますので、この筋力トレーニングを行う感覚というのは探っていくしかありません。

筋力トレーニングを始めた最初の方であればあるほど、筋力はアップしやすいので、毎回の筋力トレーニングの回数や重量があがっていっているかどうか?という点をチェックするようにしましょう!

ちなみに、筋力トレーニングの間隔が短すぎて、休養が足りない場合はこのようになります。このような状態を「オーバーワーク」と言います。

kaifuku02

(画像出典:http://www.weed-y.com/torekiso03.html)

筋力トレーニングをして筋肉にダメージを与えて、そのダメージが回復するときに超回復をすると筋力が上がるのですが、回復をする前に

他にも大事な要素があるので、次の項目で解説していきたいと思います。

ちなみに、筋力トレーニングの種目についてはこちらの記事で解説しています。

あわせて読みたい
筋トレメニュー29選|自宅用とジム用の筋トレメニューご紹介! こんにちは!パーソナルトレーナーの西田です。今回は「筋トレメニュー29選|自宅用とジム用の筋トレメニューご紹介!」について書いていきたいと思います。 このブロ...

2.筋力トレーニングの原則

筋力トレーニングを行って筋力をアップさせるための要素として、「筋力トレーニングの原則」というものがあります。「トレーニングの原則」とは、このルールを守ってトレーニングを行わないと、成果が出ませんよ。というルールの事です。

この原則が頭に入っているかいないかで、かなりの違いがあります。実際に聞いてみると当たり前の事ばかりだと思いますが、この当たり前の事が出来ていないと、筋力トレーニングを行っても効果が出にくくなります。筋力トレーニングの基本ですので、とても重要になります。まずは、すべての原則を紹介していきたいと思います。

筋力トレーニングの8大原則

まずは、重要な3つの原則から。

過負荷の原則
特異性の原則
可逆性の原則

その後が、5つです。

全面性の原則
個別性の原則
意識性の原則
漸進性の原則
継続性の原則

全部で、8つあります。何となく、見ただけでわかるものと、全くわからないものがあると思います。

トレーニングの原則とは、「トレーニング」で成果を出す為の、「原則」です。「原則」と言われているだけあって、この「原則」を守らなければ、効果は出にくくなります。いくらきつい事をしても、頑張っても、この「原則」に基づいていなければ、思うような効果はついてきません。

筋力トレーニングの原則は当たり前の内容を言っているものが多いので、そんなに難しくないと思います。筋力トレーニングを行っているのに効果がうまく出ないときは、この「原則」が守れているかどうか、チェックしてみましょう!

2-1.①過負荷(かふか)の原則 + ②漸進性(ぜんしんせい)の原則

この2つの原則は、基本中の基本の原則になります。2つ合わせて「漸進性過負荷の原則」と言われたりします。この「漸進性過負荷の原則」が筋力トレーニングの基本になります。

まずは、「過負荷の原則」から。「過負荷」とは、「過剰に」という意味です。普段使っている筋力、体力以上に負荷をかけないと、筋力トレーニングで効果は出ないという原則です。

普段使っている力が5だとすると、3か4の力でトレーニングしても、筋力や体力は伸びませんよ!という事です。全力でやると10回できるトレーニングを、5回くらいでやめていたら、効果は出なさそうですよね?

つまり、全力でトレーニングをしましょう。追い込みましょう。という原則です。これが、なかなか自分でトレーニングをすると、守れないんですよね。言うのは簡単なんですが、やるのはなかなか出来ないんですよね。

もしくは、筋力トレーニングを始めたばかりの頃は全力でトレーニング出来ていたのに、マンネリ化して自分でも気づかないうちに全力で筋力トレーニング出来ていないこともあります。自己流でトレーニングをしていて、成果が出ない原因の多くはこの原則が守れていない事にありますので、注意しましょう!

次は、「漸進性の原則」です。「漸進性」とは、「少しずつ」という意味です。この「漸進性」と「過負荷の原則」が合わさると、

少しずつ、負荷を上げていきましょう

という意味になります。いくら過負荷をかけないといけないと言っても、一気にやりすぎると、怪我をします。例えば普段5の力を出しているとすると、いきなり10の力で筋力トレーニングするのではなく、1回目の筋力トレーニングで6の力を出す。2回目の筋力トレーニングで7の力を出すというふうに「少しづつ負荷を上げていきましょう」ということです。

自分でトレーニングをやっていると、最初のうちはやる気があるので、過負荷をかけたトレーニングが出来ていたとしても、しばらくするといつも同じ負荷でトレーニングをしてしまいがちになります。筋力や体力を維持したいという目的であれば、これでもいいのですが、向上させたい場合は「少しずつ、負荷を上げる」ことをしなければなりません。

これが「過負荷の原則」と「漸進性の原則」を合わせた、「漸進性過負荷の原則」になります。

2-2.③特異性(とくいせい)の法則

体は与えられた刺激に対して、適応する。と言う原則になります。SAIDの原則と呼ばれたりします。

鍛えたい能力にあったトレーニングを行わないと、効果が出ないという原則になります。例えば、上半身を鍛えたい人が、下半身ばっかりをトレーニングしても、上半身は鍛えられませんよね?100メートル走で早く走りたい人が、マラソンの練習ばかりやっていても、100メートル走のタイムは速くなりにくいと思います。

ですので、目的・目標に合わせてトレーニングの種目や回数、重量、スピードなどを合わせましょう。という事です。これが間違っていて筋力トレーニングで効果が出ないという方はほぼいないと思います。

2-3.④可逆性(かぎゃくせい)の原則

筋力をアップさせる効果的な筋力トレーニングの方法|トレーニングの原則など

トレーニングをやめたら、もとに戻ってしまう。という原則になります。まぁ当たり前ですよね!

筋力を上げたい時にはもちろん筋力トレーニングを行う必要がありますが、その筋力を維持させたい時にもある程度筋力トレーニングを続けていく必要があります。後で出てくる継続性の原則とも関わってきますが、やはり続けることが大事ですね。

それと特徴として、長期間かけてつけた体力は落ちにくいんですが、短期間でつけた体力は短期間で失われやすいです。長く筋力トレーニングをすると、辞めたとしても筋力は落ちにくくなります。

ですので、若いうちは「貯金」ならぬ、「貯筋」しましょう。と言っている方もいらっしゃいます。おじいちゃん、おばあちゃんになって、ハードにトレーニングをして、筋力体力を上げるのは、なかなか大変だと思います。

若くて体が動く元気なうちに、筋力トレーニングをしっかりと行って「貯筋」して、筋力体力を貯めておきましょう。そうすれば中高年以降に楽をすることができますよ!

2-4.⑤全面性の原則

この原則は、
「バランスよくトレーニングしましょう」
ということです。

例えば、筋力だけではなく、持久力・柔軟性・平衡性・瞬発力など、体力にも色々な要素があるので、全体を意識してトレーニングを行いましょう。という事です。

他にもトレーニングをする部位として、上半身や下半身、体の前面や背面、内側や外側など、筋肉にも色々な部位がありますので、バランスよくトレーニングを行いましょう。という事です。

理想の体は人それぞれですので、例えば「上半身だけごつくなればいい!」というような目的の方もいらっしゃると思います。でも、一応全面性の原則というものがあることも知っておくといいと思います。

2-5.⑥個別性の原則

この原則は、トレーニングで効率的に最大の効果を出す為には、その方にあったトレーニングを行いましょう。という事になります。

例えば、年齢・性別・遺伝・運動歴・体力水準・目的・目標などは人それぞれ違います。それらの条件を考慮した上で、筋力トレーニングの種目や回数などを決める必要があります。

そうしないと、目的・目標にあっていない筋力トレーニングを行っても効果が出なかったり、体力水準にあった筋力トレーニングをしないと、怪我をしてしまったりもします。

これはなかなか自分だけで考えるのは難しいかもしれませんが、自分自身で試行錯誤してみたり、早く効果を出したい時には、お近くのトレーナーに相談されるといいと思います。

2-6.⑦意識性の原則

筋力をアップさせる効果的な筋力トレーニングの方法|トレーニングの原則など

この原則は、けっこう重要な原則になります。何の為にトレーニングをしているのか?どの部分をトレーニングしているのか?意識しながらトレーニングを行う事で、効果が出やすくなりますよ。という原則です。

トレーニングを始めてしばらくすると、ほぼ100%の方がモチベーションが落ちます。これはしょうがない事だと思います。目標を忘れてしまったり、目標の優先順位が下がったりする事で、やる気が低下してしまうのです。その状態でトレーニングを行うと、エネルギーが出ずに、自分に甘くなってしまいます。

そのような時には、自分の目標を思い出してトレーニングを行うと、自然と良いトレーニングが行えます。日常生活や食事の時などにも、目標を思い出して取り組むといいと思います。

例えば、胸の筋肉を大きくしたいと思って、胸の筋力トレーニングをするとします。その時にぼーっとしながら胸の筋力トレーニングをするのと、理想の大胸筋意識しながら胸の筋肉を使う意識で筋力トレーニングをするのでは、効果が変わってきます。

2-7.⑧継続性の原則

最後の原則になりますが、全ての原則の中で、この原則が一番重要だと思っています。これは、トレーニングは続けないと効果が出ませんよという原則になります。

当たり前ですけど、どんなに素晴らしいプログラムでも、1回やっただけでむちゃくちゃ効果があるなんてプログラムはありません。

「トレーニング」「栄養」「休養」を継続してコツコツと積み重ねる事によって、徐々に効果が出てきます。筋力トレーニングは続けることが重要です。

先日テレビを見ていたら、野球の王さんが出たいらっしゃいました。その王さんが座右の名的な事を聞かれていて、「継続は力なりです!」と答えられていました。野球であれだけの成果を出されている王さんが、座右の銘にされているので間違い無いと思います。私が言うよりも王さんの方が説得力があると思いますので、コツコツ続けていきましょう。

3.アスリートのパフォーマンスピラミッド

アスリートの方で、スポーツのパフォーマンスアップのために筋力トレーニングに取り組みたい!という方に知っておいてほしい「パフォーマンスピラミッド」というものがあります。

untitled13

アスリートの方のスポーツパフォーマンスアップのための筋力トレーニングを行う際は、このパフォーマンスピラミッドを頭の中に入れておくと、自分にはどの要素が足りていなくて、今の筋力トレーニングはどの要素のトレーニングをしているのかがわかるようになります。

競技が違えば、必要な要素も変わります。スポーツパフォーマンスには、様々な要素が関係しています。筋力トレーニングはその一部分でしかありません。

図を見ていただくとわかると思いますが、筋力トレーニングによりベースがアップすれば、ピラミッドの高さが高くなります。それは、ベースがアップすればパフォーマンスもアップしやすいですよということになります。

逆に言うとベースが小さいのにピラミッドを高くしようとすれば、不安定なピラミッドとなってしまい、パフォーマンスは高かったとしても怪我や故障をしやすくなります。

ベーシックな筋力トレーニングというのは、パフォーマンスを上げるためでもありますし、怪我や故障を少なくするためにも有効な方法なのです。

アスリートのパフォーマンスアップについてや、パフォーマンスピラミッドについてはこちらの記事にまとめています。

あわせて読みたい
アスリートなら知っておきたい!スポーツパフォーマンスを向上させる全体像 こんにちは!パーソナルトレーナーの西田です。今回は「アスリートなら知っておきたい!スポーツパフォーマンスを向上させる全体像」というブログを書いていきたいと思...

4.筋力トレーニングは必要ない?イチローとダルビッシュの意見の違い

野球のイチロー選手なんかが、ウエイトトレーニングは必要ないと言っているのを聞いたことはありませんか?

筋力トレーニングとウエイトトレーニングは定義が違いますが、ベーシックな筋力トレーニングの代表的なものがウエイトトレーニングになります。イチロー選手は色々なインタビューで、ウエイトトレーニングを行うと怪我をしやすくなるとおっしゃっています。

しかし一方では、野球でいうとダルビッシュ投手や大谷投手はウエイトトレーニングに取り組まれて効果を出されています。

二人とも野球でものすごい成果を出されている選手ですが、ウエイトトレーニングに対する考えが違います。

ちなみにイチロー選手も筋力トレーニングをやっていないわけではありません。「初動負荷トレーニング」というトレーニング理論があるのですが、その理論をもとに作られた「初動負荷マシン」を使ってトレーニングをされています。

ここで話をされているのは、ベーシックなウエイトトレーニングのことです。ちなみにバーベルやダンベルなどを使ったベーシックなトレーニングは「終動負荷」になります。ちょっとマニアックになるのでここでは割愛します。

ちなみに、イチロー選手は純日本人です。ダルビッシュ選手のもちろん日本人ですが、ハーフですよね?この辺りの違いもあるのかもしれません。

私の考えとしては、競技にもよりますが、ベーシックなウエイトトレーニングを行うことで、スポーツパフォーマンスは向上すると考えています。ですので、私はウエイトトレーニング肯定派です。

なぜかというと、自分自身バスケットをしていますが、筋力トレーニングに取り組んだ結果、30歳の現時点が一番パフォーマンスが高いです。ジャンプ力も今が一番あります。

やみくもに筋力トレーニングを行うことはおすすめしませんが、スポーツパフォーマンス向上のために正しい筋力トレーニングを行うことが重要だと考えています。

5.筋力トレーニングの目的

筋力トレーニングを行う際の、回数やセット数などですが、何のために筋力トレーニングを行うのか?という目的によって変わってきます。

具体的には、筋力トレーニングの目的は3つに分けられます。

①最大筋力アップ
②筋肥大
③筋持久力アップ

そして筋力トレーニングの要素ですが、4つに分けられます。

1、負荷
2、回数
3、セット数
4、休息時間

①最大筋力アップですが、筋力トレーニングの種目の最大にあげれる重量を向上させたい時に行うトレーニングです。
1、負荷 1RMの100%〜87%
2、回数 1〜5回
3、セット数 3セット以上
4、休息時間 2〜5分

②筋肥大ですが、筋肉を太く、大きくしたい時に行うトレーニングです。
1、負荷 1RMの85〜67%
2、回数 6〜12回
3、セット数 3セット以上
4、休息時間 60秒〜90秒

③筋持久力向上ですが、筋肉の持久力を高めたい時に行うトレーニングです。
1、負荷 1RMの65%以下
2、回数 反復できなくなるまで
3、セット数 3セット以上
4、休息時間 30秒程度

RMというのはリピテーションマキシマムという意味で、最大反復回数という意味があります。例えば10RMだと10回で限界に来る重さのことを言います。1RMというのが最大筋力になるので、1RMが100kgの方の1RMの80%の重さは80kgという意味です。下の表を参考にしてみてください。

untitled14

あなたの筋力レベルや目的目標次第で、どのくらいの負荷でどのくらいの回数・セット数でトレーニングをやれば効果的かが変わってきます。他にもダイエットしながら筋力をアップしたいのか、バルクアップをしながら筋力アップしたいのかなどでも変わってきます。

ダイエットしながら筋力アップしたい方はこちらのブログを参考にされてください。

LEAFのブログ
404: ページが見つかりませんでした | LEAFのブログ

 

バルクアップしながら筋力アップをしたい方はこちを参考にされてください。

あわせて読みたい
バルクアップの意味とは?バルクアップのための食事メニュー、筋トレなど徹底解説! こんにちは!パーソナルトレーナーの西田です。今日は「バルクアップの意味とは?バルクアップのための食事メニュー、筋トレなど徹底解説!」について書いていきたいと...

6.筋力トレーニングだけではなく、他の重要な2つの要素

ここまでは、超回復についてやトレーニングの原則、筋力トレーニングの内容について書いていきましたが、他にも重要な2つの要素があります。それが「栄養」と「休養」になります。

「栄養」と「休養」を合わせると、「回復」になります。栄養と休養次第で、回復のスピードが変わってきます。そして、この回復次第で決まってくるのが筋力トレーニングの「頻度」になります。

頻度に関しては、良い栄養が取れているのか?良い休養が取れているのか?筋力トレーニングの強度がどの程度か?遺伝的に回復力が高いのか?など関係してきます。この辺りは自分の体とコミュニケーションをとって相談をしながら決めていきましょう。

感覚的なところになるのですが、やっていくうちになんとなくわかるようになってくると思います。

「回復」で一番重要なものが、「睡眠」になります。睡眠については、こちらのブログに詳しく書いていますので、参考にしてください。

あわせて読みたい
筋トレ後の睡眠時間や睡眠の質について|睡眠不足でも成果出るの!? こんにちは!パーソナルトレーナーの西田です。今回のブログでは「筋トレ後の睡眠時間や睡眠の質について|睡眠不足でも成果出るの!?」について書いていきたいと思い...

7.まとめ

「筋力をアップさせる効果的な筋力トレーニングの方法|トレーニングの原則など」はいかがだったでしょうか?一言で筋力アップと言っても、何のために筋力をアップしたいのか?によって、種目や筋力トレーニングの方法が大きく変わってきます。

落ちた体力を取り戻したいとか、日常生活がきついから疲れにくい体を作るために筋力をアップさせたいのであれば、トレーニングの原則に則って筋力トレーニングを行っていけば、効果的に筋力をアップさせることができます。

しかし、スポーツパフォーマンス向上のための筋力アップであればそうはいきません。様々な要素が関係していたり、筋力トレーニング時のスピードも大きく関わってきます。

まずは自分が何のために筋力をアップさせたいのか?をはっきりさせてから、どのようにトレーニングを行えばいいかをはっきりさせましょう!

それが効果的な筋力トレーニングを行う近道になります。

アスリートの方へのスポーツパフォーマンス向上については、また書いていきたいと思いますので、そちらを参考にされてください。それでは!

無理なく、キレイに痩せる

LEAF
RECIPE
BOOK

美味しく食べながら、キレイに痩せよう!!
ダイエットに成功して欲しいとの思いから、
無料でどうぞ

今すぐ無料で手に入れる
筋トレ
筋力をアップさせる効果的な筋力トレーニングの方法|トレーニングの原則など

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 食べて痩せたい!痩せる食べ物や痩せる食事方法などまとめました!
  • 筋トレメニュー29選|自宅用とジム用の筋トレメニューご紹介!

この記事を書いた人

西田 善晴のアバター 西田 善晴

1986年生まれ。好きな食べ物は麺類、魚介類全般です!!
本屋さんと図書館に行くのにはまっています。

趣味は筋トレ、バスケットボール、釣りです!!

関連記事

  • 筋トレで一番大事なこと|効果と安全生を両立させるための方法
    筋トレで一番大事なこと|効果と安全生を両立させるための方法
    2017年11月17日
  • ダイエット成功の秘訣31カ条|やめる努力とやる努力
    トレーニングで一番大事なこと
    2015年10月15日
  • ダイエットには有酸素運動と筋トレ、どちらが効果的なの??ダイエットの為の運動を解説します!
    ダイエットには有酸素運動と筋トレ、どちらが効果的なの??ダイエットの為の運動を解説します!
    2017年4月25日
  • バルクアップのための筋トレメニューのチェックリスト6項目
    2017年3月19日
  • 効果的なダイエットのための筋トレのチェックリスト7項目
    効果的なダイエットのための筋トレのチェックリスト7項目
    2017年3月3日
  • 筋トレ初心者の方へ|目的次第で筋トレのやり方が変わります!
    2018年10月3日
  • 家でもできるダイエットの運動メニューをパーソナルトレーナーがお教えします!
    家でもできるダイエットの運動メニューをパーソナルトレーナーがお教えします!
    2016年10月1日
  • ダイエット時になぜ筋トレをやったほうがいいのか?
    ダイエット時になぜ筋トレをやったほうがいいのか?
    2018年5月8日
YouTube

LEAFのYoutube

LEAFのYouTubeを見る
Instagram

leaf_ptg

@leaf_ptg👈他の投稿もチェック!  こんにちは!LEAFの西田です。  ついに!奥さんダイエット企画が終了しました👏  4ヶ月の予定でしたが、年末年始を挟んだので4ヶ月と1週間でした🙆‍♂️  最終結果は,,,  期間 2024.09.20〜2025.01.26
体重 50.3kg→44.4kg(−5.9kg)
筋肉量 31.6kg→32.1kg(+0.5kg)
体脂肪率 33.3%→23.1%(−10.2%)  という結果です🙆‍♂️
無事に目標達成しました〜🥹👏  まずは4ヶ月間お疲れさまでした🙏🙏  体重は−6kgで体脂肪率は−10%!!
体型もなかり引き締まりました👌  女性の体脂肪率は、18%〜28%が標準の範囲内で、23%が標準のど真ん中です。  33%から標準のど真ん中の23%まで落とすことが出来ました🥳👏  やっぱり23%まで落としたら、体型はかなり引き締まりますね✨  着たい服が着れるようになったり健康になったり、本人としても満足してるみたいです👍  体重は−6kgなのでそんなに落ちてないですが、筋肉量を少し増やすことが出来たので、体脂肪率は10%も落とすことが出来ました。  これが理想的なダイエットになります🙆‍♂️  ダイエットは、体重を減らすよりも体脂肪を減らすことが大事です。  そのために押さえないといけないポイントがいくつかあるんですが、そこを外さないようにしないといけません!  と言うことで、奥さんダイエット企画終了です👏
他にダイエット企画に挑戦したい方がいれば、ぜひ西田まで😀👍  「この場合どうしたらいいの?」
「ここがわからない,,,」
などあれは気軽にコメントしてくださいね〜👍
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
熊本・八代でダイエットならパーソナルトレーニングジムLEAF(リーフ)  🏠上鍛冶屋町店  🏠八代店
 
\高確率で成果が出るパーソナルジム🏃‍♂️💪/
 
☝️成功事例県内No1ジムが行う成果がでるダイエット方法
  
#パーソナルジムLEAF
#熊本パーソナルジム
#八代パーソナルジム
#熊本パーソナルトレーニング
#八代パーソナルトレーニング
#熊本パーソナルトレーニングジム
#八代パーソナルトレーニングジム
#熊本ダイエット
#八代ダイエット
#パーソナルトレーニング
#トレーニング
#筋トレ
@leaf_ptg👈他の投稿もチェック!  こんにちは!LEAFの西田です。  最近、2週間に1回ほど「Aプライス」という業務スーパーに通っています。  美味しくて安くてダイエットに良い商品がたくさんあります✋  その中でも一番のお気に入りは、「鶏むねミンチ」という商品です。  高たんぱく質で低脂質のダイエットに良い鶏胸肉がミンチになっていて冷凍してある商品です🐓  解凍せずにフライパンで野菜と一緒に炒めるだけで簡単すぐにめっちゃ美味しいご飯が出来ます!  塩胡椒でも美味しいですし、最近はヤンニョムチキンのタレを味付けで使うのにはまっています。  シーフードミックスや冷凍野菜も使いやすいで、赤魚は煮付けにするとめっちゃ美味しいです🐟  よかったらAプライス試してみてください😄  「この場合どうしたらいいの?」
「ここがわからない,,,」
などあれは気軽にコメントしてくださいね〜👍
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
熊本・八代でダイエットならパーソナルトレーニングジムLEAF(リーフ)  🏠上鍛冶屋町店  🏠八代店
 
\高確率で成果が出るパーソナルジム🏃‍♂️💪/
 
☝️成功事例県内No1ジムが行う成果がでるダイエット方法
  
#パーソナルジムLEAF
#熊本パーソナルジム
#八代パーソナルジム
#熊本パーソナルトレーニング
#八代パーソナルトレーニング
#熊本パーソナルトレーニングジム
#八代パーソナルトレーニングジム
#熊本ダイエット
#八代ダイエット
#パーソナルトレーニング
#トレーニング
#筋トレ
@leaf_ptg👈他の投稿もチェック!  こんにちは!LEAFの西田です。  奥さんダイエット企画が始まって3ヶ月後の経過報告です🫡  インスタの更新自体しばらくしておらず、現時点で4ヶ月経ちましたが、今回は3ヶ月時点でのデータを公開しますね〜  体重 50.3kg→45.2kg(−5.1kg)
筋肉量 31.6kg→31.6kg(+−0kg)
体脂肪率 33.3%→25.6%(−7.7%)  という結果です🙆‍♂️
まぁ良い感じです!  測定日は12/20で、初回測定よりちょうど3ヶ月です。  体重減るペースも予定通りですし、筋肉量も全く減っていないのでバッチリです👌  体型もぼちぼち引き締まってきました〜  残る期間もあと1ヶ月。年末年始を挟みますが、どうなるのか?乞うご期待です!  「この場合どうしたらいいの?」
「ここがわからない,,,」
などあれは気軽にコメントしてくださいね〜👍
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
熊本・八代でダイエットならパーソナルトレーニングジムLEAF(リーフ)  🏠上鍛冶屋町店  🏠八代店
 
\高確率で成果が出るパーソナルジム🏃‍♂️💪/
 
☝️成功事例県内No1ジムが行う成果がでるダイエット方法
  
#パーソナルジムLEAF
#熊本パーソナルジム
#八代パーソナルジム
#熊本パーソナルトレーニング
#八代パーソナルトレーニング
#熊本パーソナルトレーニングジム
#八代パーソナルトレーニングジム
#熊本ダイエット
#八代ダイエット
#パーソナルトレーニング
#トレーニング
#筋トレ
@leaf_ptg👈他の投稿もチェック!  こんにちは!LEAFの西田です。  奥さんダイエット企画が始まってから2ヶ月と2週間経ちましたので経過報告です🫡  体重 50.3kg→45.8kg(−4.5kg)
筋肉量 31.6kg→31.2kg(−0.4kg)
体脂肪率 33.3%→27.8%(−5.5%)  という結果です🙆‍♂️
今週は1泊2日の旅行に行ったので、あまり減らなかったですね😓2週間で−0.5kgでした。  筋肉量が減っていないことはいいことです!  旅行や食事会などが続くと、ダイエットにはなかなか厳しいこともありますが、時々の1泊2日程度だったら調整すれば問題ありません。  今のところ、奥さんは1週間に3回ほど外食になりますが、調整しているの大体予定通りペースで落ちています。  これから年末に入り、長女の誕生日、クリスマスと続きますが、どこまでできるでしょうか?  頑張っていきましょう😀👍
@leaf_ptg👈他の投稿もチェック!  こんにちは!LEAFの西田です。  奥さんダイエット企画が始まってから2ヶ月経ちましたので経過報告です🫡  体重 50.3kg→46.3kg(−4kg)
筋肉量 31.6kg→31.2kg(−0.4kg)
体脂肪率 33.3%→28.5%(−4.8%)  という結果です🙆‍♂️  1ヶ月で–1.75kgの予定で、現在2ヶ月で–4kgです。良い感じですね!  今のところ、落とした体重の90%脂肪で落ちているので、うまくいっているかどうかぎりぎりのラインです。  糖質を多めに摂れば筋肉量も復活すると思うので、あまり気にしていません。  たんぱく質もしっかり摂れていて、筋力も順調に上がっています💪  残りの期間はあと2ヶ月で−3kgが目標です。  あとは同じことを毎日コツコツ繰り返すのみ!  なるべくストレス溜めずに続けていってもらいたいです✨頑張れ〜  「この場合どうしたらいいの?」
「ここがわからない,,,」
などあれは気軽にコメントしてくださいね〜👍
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
熊本・八代でダイエットならパーソナルトレーニングジムLEAF(リーフ)  🏠上鍛冶屋町店  🏠八代店
 
\高確率で成果が出るパーソナルジム🏃‍♂️💪/
 
☝️成功事例県内No1ジムが行う成果がでるダイエット方法
  
#パーソナルジムLEAF
#熊本パーソナルジム
#八代パーソナルジム
#熊本パーソナルトレーニング
#八代パーソナルトレーニング
#熊本パーソナルトレーニングジム
#八代パーソナルトレーニングジム
#熊本ダイエット
#八代ダイエット
#パーソナルトレーニング
#トレーニング
#筋トレ
@leaf_ptg👈他の投稿もチェック!  こんにちは!LEAFの西田です。  奥さんダイエット企画が始まってから1ヶ月半経ちましたので経過報告です🫡  体重 50.3kg→47.1kg(−3.2kg)
筋肉量 31.6kg→31.1kg(−0.5kg)
体脂肪率 33.3%→29.9%(−3.4%)  という結果です🙆‍♂️  目標のペースは1ヶ月で−1.75kgなので、体重が減るペースはいい感じです✨  がしかし、今回は筋肉量が少なく出てしまいました😓  実際に筋肉が減ってしまったかというと、まだわかりません。  たんぱく質が摂れていなくて、筋トレ出来ていなくて、筋力が落ちていて、測定の結果も悪ければ、筋肉量が減った可能性が高いです。  今回は、たんぱく質は摂れていて、筋トレ出来ていて、筋力は上がっていて、測定結果が悪いので、おそらく水分量の関係で筋肉量が少なく出ていると推測されます🫡  このように、上手く脂肪だけで痩せているかの判断はいくつかの要素を組み合わせて見ていく必要があります。  あと2週間で2ヶ月経ちます☺️
また報告しますね〜  「この場合どうしたらいいの?」
「ここがわからない,,,」
などあれは気軽にコメントしてくださいね〜👍
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
熊本・八代でダイエットならパーソナルトレーニングジムLEAF(リーフ)  🏠上鍛冶屋町店  🏠八代店
 
\高確率で成果が出るパーソナルジム🏃‍♂️💪/
 
☝️成功事例県内No1ジムが行う成果がでるダイエット方法
  
#パーソナルジムLEAF
#熊本パーソナルジム
#八代パーソナルジム
#熊本パーソナルトレーニング
#八代パーソナルトレーニング
#熊本パーソナルトレーニングジム
#八代パーソナルトレーニングジム
#熊本ダイエット
#八代ダイエット
#パーソナルトレーニング
#トレーニング
#筋トレ
@leaf_ptg👈他の投稿もチェック!  こんにちは!LEAFの西田です。  今回は、お客様のビフォーアフターを紹介したいと思います!  こちらのダイエットモニターのお客様ですが、半年で−14.3kgを達成されました〜👏✨  筋肉量が減る割合は少し多かったんですが、14kgも痩せるのは大変なことです。お疲れ様でした!  LEAFのダイエットの方で、ダイエットの期間が半年以上のかたはほとんどいないんですが、それには訳があります。  それは、ダイエットの期間が半年を過ぎると、停滞期になりやすいからです。  停滞期になると、10努力して10成果が出ていたものが、10努力しても5くらいしか成果が出なくなってしまいます。  そのような場合、LEAFでは3ヶ月間ほど休憩を挟んでから再度ダイエットを再開する形になります。  逆に半年経つまで停滞期はほとんどありません。あるのはタイムラグです。  自己流でダイエットしている方で、なかなか体重が減らない方は理由があります。悩んでいる方は一度ご相談ください😀  「この場合どうしたらいいの?」
「ここがわからない,,,」
などあれは気軽にコメントしてくださいね〜👍
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
熊本・八代でダイエットならパーソナルトレーニングジムLEAF(リーフ)  🏠上鍛冶屋町店  🏠八代店
 
\高確率で成果が出るパーソナルジム🏃‍♂️💪/
 
☝️成功事例県内No1ジムが行う成果がでるダイエット方法
  
#パーソナルジムLEAF
#熊本パーソナルジム
#八代パーソナルジム
#熊本パーソナルトレーニング
#八代パーソナルトレーニング
#熊本パーソナルトレーニングジム
#八代パーソナルトレーニングジム
#熊本ダイエット
#八代ダイエット
#パーソナルトレーニング
#トレーニング
#筋トレ
@leaf_ptg👈他の投稿もチェック!  こんにちは!LEAFの西田です。  奥さんダイエット企画が始まってから1ヶ月経ちましたので経過報告です🫡  体重 50.3kg→47.8kg(−2.5kg)
筋肉量 31.6kg→31.6kg(+−0kg)
体脂肪率 33.3%→29.7%(−3.6%)  という結果です🙆‍♂️
純粋に体脂肪率だけ減らすことに成功しました!  目標のペースは1ヶ月で−1.75kgなので、ペースもいい感じです✨  ダイエットの時に大事なのは、なるべく筋肉量を減らさずに体脂肪メインでダイエットすることです。  基準は、落とした体重の90%以上脂肪で減らすことになります。  体重が減るペースが思ったより早かったので、途中で糖質の摂取量を1日130gに変更してもらいました。  あまり早過ぎるダイエットも実はよくありません!  この調子でいけば、当初の予定の4ヶ月で目標達成できそうです。  あと1ヶ月くらい経てば周りの人から気づかれるかな〜といった感じです👍  これからも2週間おきくらいに報告させてもらいますね〜  年末まであと2ヶ月ほど。今年の脂肪今年のうちに😀  「この場合どうしたらいいの?」
「ここがわからない,,,」
などあれは気軽にコメントしてくださいね〜👍
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
熊本・八代でダイエットならパーソナルトレーニングジムLEAF(リーフ)  🏠上鍛冶屋町店  🏠八代店
 
\高確率で成果が出るパーソナルジム🏃‍♂️💪/
 
☝️成功事例県内No1ジムが行う成果がでるダイエット方法
  
#パーソナルジムLEAF
#熊本パーソナルジム
#八代パーソナルジム
#熊本パーソナルトレーニング
#八代パーソナルトレーニング
#熊本パーソナルトレーニングジム
#八代パーソナルトレーニングジム
#熊本ダイエット
#八代ダイエット
#パーソナルトレーニング
#トレーニング
#筋トレ
@leaf_ptg👈他の投稿もチェック!  こんにちは!パーソナルジムLEAFの西田です。  今回もお客さんのビフォーアフターを紹介させていただきます🫡  半年ほどで、体重−10.4kg体脂肪量−9.4kgという成果を出されました〜  男性にしてはけっこうゆっくりペースですが、筋肉量をなるべく減らさずに体脂肪メインでダイエットすることにより、体型をかなり引き締めることができました!  うちのパーソナルが終わっても、自分でもうちょっとダイエットを継続していくそうです。  LEAFは食事管理バインダーを使ってダイエットを行なっていくので、どのような食事をすればどのようなペースで痩せていくかが自分でもわかります。  そのバインダーをもとに自分でもダイエットを進めていくことができます!  LEAFは割合としては女性が7割くらいですが、男性の方でダイエットしたい方お気軽にお問い合わせくださいね😄  「この場合どうしたらいいの?」
「ここがわからない,,,」
などあれは気軽にコメントしてくださいね〜👍
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
熊本・八代でダイエットならパーソナルトレーニングジムLEAF(リーフ)  🏠上鍛冶屋町店  🏠八代店
 
\高確率で成果が出るパーソナルジム🏃‍♂️💪/
 
☝️成功事例県内No1ジムが行う成果がでるダイエット方法
  
#パーソナルジムLEAF
#熊本パーソナルジム
#八代パーソナルジム
#熊本パーソナルトレーニング
#八代パーソナルトレーニング
#熊本パーソナルトレーニングジム
#八代パーソナルトレーニングジム
#熊本ダイエット
#八代ダイエット
#パーソナルトレーニング
#トレーニング
#筋トレ
Instagram でフォロー
Facebook
パーソナルトレーニングジム Leaf(リーフ)上鍛冶屋町店
カテゴリー
  • LEAFのブログ
  • お客様の成果
  • クライアントの声
  • コンディショニング
  • ダイエット
  • バルクアップ
  • パフォーマンス
  • 人生の質の向上
  • 休養
  • 目標設定・マインドセット
  • 筋トレ
  • 食事

無理なく、キレイに痩せる

LEAF
RECIPE
BOOK

美味しく食べながら、キレイに痩せよう!!
ダイエットに成功して欲しいとの思いから、
無料でどうぞ

今すぐ無料で手に入れる

LEAF上鍛冶屋町店

LEAF上鍛冶屋町店のHP

LEAF八代店

LEAF八代店のHP
  • DIET
  • TRAINING
  • MEAL
  • BULK UP
  • MIND SET
  • CONTACT

© LEAFのブログ

  • メニュー
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
  • 検索
目次